お知らせ

2024 / 12 / 08  

たんぱく質をとろう

たんぱく質の働き

身体を作るだけでなく、代謝や免疫機能にも関わる欠かせない成分です

☆筋肉になる

☆酵素やホルモンとして代謝を調節

☆物質の運搬、生体防御

☆情報伝達

☆エネルギー源

 

たんぱく質の1日の摂取推進量は体重1キロ㌘あたり1㌘程度

50キロの方は50㌘以上のたんぱく質をとるのが望ましいです。

たんぱく質はビタミンB群が不足すると代謝することができず、体内で利用できません。ですのでビタミンB群とセットでとるようにしましょう

特にビタミンB6,B12はたんぱく質の分解と合成に不可欠です!

運動不足はたんぱく質をうまく利用できなくなります。

適度な運動はたんぱく質の利用を高めますが、激しい運動はたんぱく質の分解を亢進させます。

ただゆったりと歩くだけでなく、すこし息があがるけれど、でも誰かとお話しながら歩ける程度のウォーキングがほどよいです。

大豆、お肉、魚、卵のたんぱく質をバランスよく召し上がってくださいね!

2024 / 12 / 06  

お客様の声

50歳代お客様の声

家族に合わせての生活で食事時間は不規則。ついつい合間に間食してしまう。外食や惣菜購入も多い。→食生活の乱れ

食事は大事だと理解しているけれど、車での外出が多く運動はもちろん、歩くことも少ない→運動不足

寝る時間は遅く、起床時間は早い・・・睡眠不足

家にも出たり入ったりで疲れてしまう・・・休息不足、ストレス

なのでうんちがコロコロでスッキリ出た感じはなく、常におなかに何かがあるような、張っているようで身体が重い・・・ストレス

腸活5本柱 

食事

睡眠

ストレス

運動

休息

が成り立っていないということです。

そのお客様にどのようにアプローチしていくか・・・

この腸活5本柱にはジ腸活マッサージで対応することができます。

まず、マッサージの間にぐっと睡眠、休息ができます。

腸を揉むことで血流があがり、代謝があがるので運動と言う面でもすこしカバー

腸を揉むことで吸収もよくなるので良い栄養(食事が一番ですが足りないときには玄米酵素)を補えば吸収効率もあがり元気がでる

栄養を吸収し体力がつけば疲れにくくなるので、ちょっと歩こうと思えるようになるかもしれない

ちょっと歩けばおなかへの刺激になるので便秘改善に役立ち、筋力もUP 

筋力がつくとさらに疲れにくくなり代謝はあがり、燃えやすい身体となり、毎日のパフォーマンスがあがる

ちょっとわかりにくいでしょうか・・・

とにかく負のループではなくプラスのループの始まりです

身体は繋がっていますので、身体の根となる腸をまず整えることが大事!!!

腸活サロンに来ているということで意識も上がっていますし、せっかくご来店くださったのですからとにかく3ヶ月ほどやって見ましょう

3週間で習慣になる

運動もサロンに来るのも、はじめはちょっとストレスになるのかもしれない・・・

けれどそれでもなんとか続けたら自分の身体の変化に気づき、身体も意識もかわっているはずです。

ご来店ありがとうございます。

やっていきましょう。変えてみましょう

食事に対しては栄養を補う『玄米酵素』をおすすめしています

紹介コード124478

入力していただくとサンプルをもらえたり、送料負担の幅も軽減します

サロンでもおとり扱いしておりますのでご不明な点、ご質問などございましたら遠慮無くお問い合わせください。

玄米酵素とは|玄米酵素について|玄米酵素・ハイゲンキの公式オンラインショップ

 

 

2024 / 12 / 05  

ヨガと腸活

一昨日 ガレリア亀岡の2階和室にてヨガインストラクター俣野たえこせんせいによる腸活便秘解消ヨガにコラボ参加させていただきました!

ご参加くださった皆さまにはセルフ腸診断をしていただき、その診断結果をみながら、ワンポイントアドバイスをお伝えし、皆さまのおなかも触らせていただきました。

『おなか調子悪いからみてもらいたかったんです』と数名の方にお声がけいただきました!

一緒にヨガをしてすこしお話をして楽しい時間があっという間にすぎました。腸活ヨガ気持ちよかったです!

次回は1月7日にも伺わせていただきますので、おなかの相談や、腸診断興味あるなっと言う方、どうぞご参加ください!

大人気のたえこ先生ヨガの時間を短縮することはありません。ご心配無用です!

いつものレッスン+腸診断とおもってきていただけたらと思います。

お申し込みはじまっております。どうぞよろしくお願いいたします!

2024 / 12 / 03  

ガレリア亀岡

本日ガレリア亀岡で人気ヨガ講師 俣野たえこ先生による腸活便秘解消ヨガのプラグラムに参加させていただきます!

ご参加くださる皆さまには腸診断させていただきます!

自覚症状はなくても実はおなかに負担がかかっているかも

ご自身の食生活習慣を見直すきっかけにしていただけたらうれしいです!

人気のたえこせんせい

本日のヨガは即満席に。今後参加されたい方いらっしゃい増したら事前予約制なのでご連絡ください!

ガレリア亀岡のホームページからも検索していただけます!

身体を動かして、腸の筋肉も刺激して今日も元気に健やかにすごしましょう!!

2024 / 12 / 01  

チーズがあわない

サロンにお越しいただいているお客様にはよくお話しておりますが、わたしはチーズが身体にあわないのです

アレルギー検査をしたわけではないし、アナフィラキシーショックを起こし薬物使用が必要になるような症状がでるわけでもない

でもなぜ合わないと思うのか・・・それはチーズを食べた1.2日後にお臍の横(右側)に赤い小さな(大体0.3ミリ)発赤ができるからです

それが痒みを伴うので無意識のうちに掻いてしまい、周囲2㎝くらいは赤くなります。

先日も看護師として勤務するクリニックのお食事会でとても美味しそうなチーズを覚悟のうえ、いただきました。

案の定、赤い痒みを伴う発疹2.3個出現。

想定内ではあるけれど、やはり痒みは不快なので、しばらくチーズは控え食養生していきます

そう、私はチーズが合っていない 食べたらおなかに不快な赤いかゆい発疹がでる と思って食べているんです。

おなかのかゆい発赤がチーズによる炎症だとわかっていなかったとしたら・・・

きっと美味しいチーズの余韻に浸りながら、チーズを求めにお店に走るでしょう。

連日(連日でなくても頻回に)食べることできっと症状は強くなる、それはおなかの痒い発赤だけにとどまらず身体の違うところにまで何かしらのサインをだしてくるようになる

合わないものを食べ続けていることで身体は炎症を続ける。

食べたものを消化、吸収し栄養として取り込み、排泄をする大事な臓器に負担をかけ続けることになる。

身体に炎症が起き続けることにより、便秘や下痢、おなかの張り、痒み、肌荒れ、アレルギー、疲れ、むくみ そういったよくある症状から、

数年、数十年かけて生活習慣病や、炎症性腸疾患、癌などという病に進んでいく。

大袈裟ではなく自分に合っていない食物をとり続けることはそういうことなのです

身体からでるサインに気付いていれば、私のように覚悟の上でたまには羽目を外して、楽しい食事を楽しんだら、食養生し身体をフラットな状態に戻してあげることができる

身体のサインに気付いてあげるには・・・

一旦、身体をフラットな状態にする

身体にあう、合わないは本当に人それぞれです。

今、身体や気持ちに不調がある方、身体はサインをだしています。

見逃さないように自身の食生活習慣を見つめ直してみてください

 

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...