お知らせ
保温袋入荷しました!

本当に寒い季節になりました。油断すると芯から身体が冷え切ってしまいますね。
「冷え」は腸には天敵です!!まだまだ寒い日が続きます。腸の冷えをとって、腸を温めて、腸に元気に働いてもらいましょう。
簡単にできる冷えとり法として、重宝するのが、「保温袋=ホットパッド」です!
「保温袋」をお尻や下腹、太ももなどに当てて、毛布をかけて30分ほどテレビをみたり、本を読んだり。
ひとときの休憩時間や事務作業にしっとりと身体になじみ寄り添ってくれます。
そしてこのなんともいえない糠の優しい香り。つい深呼吸してしまう香り。
夜寝る前に温めるのもまたおすすめします。腸もしっかり暖まって、寝ている間の腸活動も万全です!
「保温袋」は、玄米と米ぬか、塩を使って自分でも作れますが、簡単とは言え、なかなか自作は難しいのも確かです。
実はだいぶ前から自作したいと思っていたのですが、いざやるとなると、生地はどうしょう・・・とか悩みはじめて手つかずでした💦
肌に直接触れるものですので、少しこだわりたいもので。
今回、たまたま素晴らしい「保温袋」が限定数で入荷致しました!
材料は、滋賀県産炒りぬか、滋賀県産玄米、鳴門の国産塩、ローリエで作られたこだわりの逸品です。
外袋、内袋はコットン100%で、外袋には、インドの伝統技法であるブロックプリント(手彫りの木版を使って職人によるハンドメイドプリント)が施されています。
すべてがハンドメイドで丁寧に作成されたもの。
このお写真にのっているわずかな数、数量限定になります(*次回の入荷は未定となります)
Sサイズは首元やおなかに乗せたり、レギュラーサイズはお尻にひいて使っています。しっとり柔らかい温もり!ぜひお手にとってお使いください!
お値段や、詳しい情報は、当HPの「メニュー」の取り扱い商品(保温袋「ぬかポッポ」)からご覧ください。
メールまたは、ライン、当HPのお問い合わせからご予約ください!
お待ちしております。
メリハリをもって

クリスマス
いかがお過ごしでしょうか?
ケーキにワインにお食事にあれこれ考えずにこころから楽しむのはとっても良いことです!
だらだらと続けないこと。食生活習慣メリハリが大事!
イベントの前に食養生、イベントの後はまた通常に戻せば大丈夫です!
心身ともに力を抜いてリラックスする日も作ってくださいね!
ちなみに私は昨日いろいろ手をつけないまま早めに寝ました!なので今朝はいつも以上に元気!!!
今日も寒い1日になりますが冷えない様にお過ごしください!
インフルエンザ流行っています。ウイルスに負けないために手洗い、うがい、腸活です!
1月のご予約可能日のお知らせ
いつもありがとうございます。
腸活サロンにご来店いただいたときに次回のご予約をいただけることが多く、腸活サロンにいってみようかなっと検討中の始めてのお客様や
2.3ヶ月のメンテナンスでご来店いただくお客様にはご希望時にご予約いただけないことが多くなっており申し訳ありません。
この日は空いてますか?
この日空けてほしい!などなどのお声、グループLINEにご登録いただいた後、個人LINEにご連絡ください!
変化のときには、長くとも2週間に一度の施術をおすすめしておりますが、ペースがつかめ調子が落ち着いてきたら月に一度でも十分持続していただけるかと思います。
1月もご予約がうまってきております。ぜひお早い目のご予約をお願いいたします。
年末にまた詳細の空き状況をお知らせ致します。
よろしくおねがいいたします。
メリークリスマス!
不調の原因は
疲れる、やる気がでない、頭が痛い、朝が起きれない、夜眠れない
便秘、下痢、冷え、肥満、むくみ、生活習慣病、重篤な病気
不調と病気の原因はどこからくるのか
なにが引き金になったのか
ちょっと忙しかったから、食事を適当に済ませるようになり、そういったものは消化や吸収の負担になるので、睡眠の質がほんのすこし悪くなった。
夜よく眠れなかったから、朝いつもより起きにくくなり、シャキッとしないので、日中のパフォーマンスがほんのすこし下がる、
それがまたちょっと心と身体のストレスとなり、いつもより、ジャンキーな食べ物や甘いものお酒を欲する様になり、また睡眠の質もさがってくる
そういった負のループがはじまり、いつしか回復に時間を要するような状態になっていた
ストレス
食生活
睡眠不足
どこが負のループのスタートなのかはそれぞれ違うとおもいますが、身体は繋がっているのでどこがスタートであっても、不調の始まりであることは同じ。
そして人間の弱い部分はそれぞれなので、症状としての出方もまたそれぞれ。
糖尿病、高血圧、高脂血症、心疾患、悪性腫瘍、脳血管障害
それぞれの弱い部分にあらわれてきます
ほんの些細なことだけれど、回復が難しくなる前にループを止められていたら・・・
些細なことが負のループのスタートになるように
些細なことが好循環のスタートにもなっていきます