お知らせ

2025 / 09 / 17  

おなかが重いと感じたら

いつもおなかに何かが入っている気がする

うんちは出ているのにスッキリしない

胃がもたれる

顔が腫れる 浮腫む

このようなことを感じる時は、動物性たんぱく質を控えてみてください。消化が行き届いていないのかもしれません。

たんぱく質、たんぱく質とたんぱく質、プロテインの重要性を良く聞かれることと思いますが、消化吸収できていなければ、身体の負担になるばかりです。

消化、吸収力は人それぞれです。たんぱく質は大事ですが、むやみやたらに食べればいいということではありません。ご自身に合った量があるのです。

 

2025 / 09 / 16  

変化は後からついてくる

食生活を変えてみる 運動をはじめてみる

勉強も読書もお散歩もなにか新しくはじめたとしても

たった一日や二日ではなにも変わりません。

でも前向きなことを続けていたら、必ず変わる時がきます。

それも2.3週間で感じることができるでしょう。

身体はとても優しく柔軟に変化に応えてくれます。たった2.3週間の頑張りを認め応えてくれます。

身体はとても強くて痛めつけても耐えてくれます。耐えて耐えて何年か、何十年か後に限界を迎えます。

良くも悪くも変化は後からついてきます。

毎日の小さな積み重ねが大きな違いになってきます。

腸活は流行の健康法ではありません。腸活は身体の根を整えるということです。

根を整えてこそ、強い身体と心を備えることができる。心と身体の健康あってこそ、美味しい、幸せ、やりたい、行きたいを感じることができるのです!

 

 

 

2025 / 09 / 16  

皆さま 体調はいかがでしょうか

9月は夏の疲れがどっと出やすい時期です。

暑かった7月、8月 

なんとか乗り越えてきたのにまだ暑い!

水分をしっかり、栄養もしっかりとって残暑をひと踏ん張り乗り越えて行きましょう!

2025 / 09 / 10  

20代でピークを迎える

筋肉量

基礎代謝 

骨密度

ホルモン 

これらは20歳代にピークを迎え、その後、低下していきます。

若いころは無理がきく 

確かにそうかと思いますが、20才頃までの食生活習慣が40代、50代で結果として現れてくることになります。

乱れた食生活習慣は20歳代にピークまで到達しないまま低下していくこともあります。

40代で悲しい思いをしなくて済むように・・・

お子様はどうですか?

お孫ちゃんはどうですか?

低下していくのは仕方の無いことだけれど、まずはピークまで到達させる!!!

その後、穏やかに低下し、強い身体と心で歳を重ねていく。

その準備はすぐにでも始めていただきたいです。

ぜひ一日もはやく腸活を。

食育講座お申し込み頂けます。ぜひ食育を学びにきてください。

2025 / 09 / 09  

朝のおなかの張りは

起きたときにおなかが張るので食欲がでない 

朝はおなかが空かない

その原因には消化不良が考えられます。

食べ過ぎ、飲み過ぎ 

朝起きたときにおなかが空くぐらいの夜ご飯の量であったり、質であったりを心がけると良いかと思います。

理想は寝る前に少し空腹を感じるくらい量

朝の目覚めが違ってきますよ!

今の食生活習慣で身体はできています。

気がかりがあるなら、変えていかないとなにも変わりません。

毎日目覚めの良い朝を

腸活サロン本日も元気にオープンです!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...