お知らせ

2025 / 07 / 18  

便秘 下痢 おなかの症状でお困りではありませんか?

発酵食品、玄米、

ごぼう こんにゃく さつまいも

ヨーグルト

チーズ 牛乳  納豆

おなかに良いと言われるものを意識してとりいれて便秘は改善しましたか?

毎朝スッキリと気持ちよくうんちが出るようになりましたか?

おなかの張りはとれましたか?

まずは出せる身体を作ることが優先です。

腸活サロンで便秘解消を目指して一緒に取り組んでいきましょう。

行動した方は変わってきています。

現状を変えなければ身体が良い方に変わることはありません。

 

2025 / 07 / 15  

おなかが軽いと気持ちがいい!

おなかの調子はいかがですか?

うんちが溜まっている気がしますか?

毎日出てはいるけれど、残った感じがありますか?

 

おなかがすっきりしていると本当に気持ちがいいです!

身体が軽くなって、ちょっとそこまで小走りできるくらい!!!

小走りできるかできないか、それは年齢ではないのです。

おなかの調子よいと、気持ちも体も軽いのです。

そんなおなかになったことがありますか?

「腸がでてしまうと思うくらいスッキリした」

腸活サロン『おなかの相談室』で腸活したお客様からは、そんなお声を頂いております☆

 

2025 / 07 / 12  

お通じを整え、元気が出る玄米酵素

腸活サロン『おなかの相談室』では玄米酵素という商品を取り扱っております。

玄米は胚芽や表皮が残っている未精白のお米す。

玄米から胚芽や表皮を削って精米したものが白米です

玄米の胚芽や表皮にはビタミン、ミネラルなど人間に必要な40種類以上の栄養素をはじめ、食物繊維、その他多数の健康成分が含まれています。

食が細い、食欲がない、なかなか規則正しく食事ができない、外食やコンビニが多いなどの食生活では栄養が不足している可能性があります。

栄養が不足すると、疲れやすい、元気がでないなどといったよくある不調をきっかけに

暴飲暴食にはしり、頭痛、生理痛、便秘、身体が重い、太るなどの明確な症状となり、やがて生活習慣病や名のつく病気になっていきます。

食事で大事です。そしてうまく栄養を取り込めることがまた大事。

玄米酵素は玄米を麹菌で発酵した自然食品です

発酵させることで消化吸収が良くなり各種酵素をはじめ有機酸などの様々な代謝産物が生成され、玄米以上の価値が生まれています。

スティック状になっていて、いつでも手軽に持ち歩ける玄米発酵食品を腸活サロン『おなかの相談室』ではおすすめしています。

食べるものは本当に大事。意識して食事していても、消化吸収力の弱い私の腸活の支えにもなってくれています!

疲れやすい、よくわからないサプリメントを飲んでいる、食物繊維が不足している、食が細い、食改善のサポートに

ぜひ玄米酵素をお試しください。

夏バテが気になる方は早速はじめてみましょう!

商品の注文は公式ホームページ、もしくは当サロンにお申し込みください。

ホームページからは124478のご紹介番号を入力いただけましたら、送料の負担が減り、サンプルももらえるようです。

ぜひお得にご注文ください!

(株)玄米酵素・ハイゲンキの公式オンラインショップ

2025 / 07 / 10  

変化を感じるまでは

新しいことをはじめると、

早く結果を出したい

はやく変化を感じたい

とついつい気が焦ってしまいます。

こんなにやってるのに、

こんなに我慢しているのに

とやる気が失せ、なんなら暴飲暴食で身も心もボロボロ・・・ 

そんな経験のある方は沢山いらっしゃると思います。

わかります!ものすっごく!

ですが、ここで気持ちの持ちようを変えていくとすると・・・

歳を重ねれば重ねるほど 結果がでるのは遅いということ!!!! 

ここはもう仕方の無い事実 あらがわずに受け入れるところです。

しかし!!!身体は必ず答えてくれます!

40代→2週間、50代→3週間、60代→1ヶ月 身体の変化はこれくらいを目安に現れてくると考えてください!

長いーーー涙 と思ってしまいますが、それくらい緩やかに変化していかないと身体にのしかかる負担は大きく体力や筋力を失うことになります。 

緩やかに穏やかに。

だましだましでも続けていくと、ふと「あら♥」と思う時は訪れます。

継続は力。 あなたの身体は必ず応えてくれます!

頑張りましょう!!!

 

2025 / 07 / 10  

身体が痒い

首の後ろ、足、おなか、腕、背中

痒くてかきむしってしまうことはないでしょうか?

虫刺されなど、思い当たる症状がないとしたら、お砂糖の摂りすぎが考えられます。

吹き出す汗による痒みであったり、生理によるかぶれであったり、

酷いようならご自身のお食事を見直してみてくださいね!

少しでも夏を快適に元気一杯過ごすためにできることからはじめていきましょう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...