お知らせ

2024 / 06 / 28  

腸活セラピスト×梅農家×ヨガインストラクター コラボイベント第二弾

セラピストセラピスト×梅農家×ヨガインストラクター コラボイベント第二弾

前回大好評いただきました、腸活セラピスト、梅農家、ヨガインストラクターの3人でのコラボイベントの第二弾が決定しました!

腸を整える』ことをテーマにお送りしますワークショップ

(前回のイベント詳しくは→4/28  腸活×ヨガ×梅農家のコラボイベントは満席になりました! - 腸活サロン おなかの相談室 (onaka-soudan.com)

 

第二弾は『腸を整えるためにCHOICEしませんか』をテーマにお届けいたします。

腸活サロン『おなかの相談室』からは、『夏の食養生とご自身の不調のタイプ別診断』として、お話と実際のチェックをさせて頂きます。

『夏の食養生』として、お話させて頂くのは…

日本には四季があり、四季により景色も、気候も、食べるものも変わります。人の身体も自然のリズムと同じで、季節ごとに変化しています。

夏という季節と自分の状態にあった食事、過ごし方を学び、梅雨と猛暑を少しでも快適に乗り越えましょう!!

世の中に溢れかえった情報に左右しなくて済むように、夏に合わせた自分にあった食材、食事法、健康法を選択できるようなヒントになるお話をさせて頂きます!

さらに、前回も好評を頂きました皆様ご自身の不調のタイプ診断をさせて頂きます。

 

梅農家(山森農園)からは、『梅がもつクエン酸の効果と夏に最適ミネラルたっぷり梅ジュースの試飲』

ヨガインストラクター 松永けいこさんからは、『自律神経に特化したヨガ体験(40分)』

 

と盛り沢山のワークショップになります!

暑い日の開催にはなりますが、暑いからこそ身体を動かし身体の根となる『腸を整える』ために役立つ情報盛り沢山のワークショップに来てください!

ご予約受付はじまっております!

ご連絡お待ちしております!

 

開催日時 8/25 9:30~11:30(詳細は後日お知らせ致します)

場所 ウイングス京都地下一階 音楽室

 

2024 / 06 / 26  

7月営業日

7月営業日

7月の営業日になります。

ご予約お待ちしております。

いつも腸活サロン『おなかの相談室』にご来店いただきありがとうございます。

2024 / 06 / 24  

今日食べたもの

外食が重なり腸に負担のある食事が多かった近頃です・・・

楽しい時間を持つことも心の安定ですし、料理をお休みする日があってもいいと思いますが、胃もたれしたり、身体が重く感じたりすることも確か

切り替えて、メリハリを持って過ごしていきたいと思います!

 

そんな私の今日の一日のお食事です

朝)  7分つきご飯

    無水トマトスープ(たっぷりのお野菜と牛肉 昨夜の残り)

    ピーマンとおじゃこの炒め物

    にんじん、インゲン、椎茸の煮物

昼)  雑穀ご飯 

    味噌汁  

    キュウリのぬか漬け

    納豆

    蒸し野菜と蒸し鶏

    トマト

夜)  雑穀ご飯 

    酸辣湯風スープ(玉ねぎ、椎茸、豆腐、トマト、卵、キャベツ)

    厚揚げ、豚肉、なすの焼き物

    冷や奴 (納豆昆布の野菜たっぷり だし をのせて)

  

本日も、しっかりいただきました!

自分で選んだ安心の調味料を使い、納得の調理法で作った食事は胃もたれもしないし、何よりホッとします!

買い物にいき、下ごしらえして、調理して 一から作ると手間暇はかかるけれど、安心、安全を口にすることができる

便利、簡単、安い、に頼ることがあってもいいとおもうけれど、その裏側を見逃してはいけません

お食事のこと、お料理のこと、調味料のこと、添加物のこと

いつでも相談してくださいね!

 

 

    

2024 / 06 / 22  

動物性たんぱく質を減らしてみたら

外食や濃いめのお料理が続いてしまったので、ある日の2食分動物性脂肪を減らしてみました。

2食とらないだけでしたが・・・

翌日のうんちは明るい黄土色、

もちろん匂いなし、

するーっと抵抗もなくこれぞバナナ。

なんと一日3回でました。

お腹はぺたんこで身体は軽い!!!

気持ちまで軽い!!!

こんなにもか!っとすごいの一言です。

日頃から食生活に気をつけているので、負担のある物を摂ったときの反応も、デトックスの反応もわかりやすく表れます

身体は食べたものでできている を改めて感じました

・・・でもお肉も食べたい

なので、たまには動物性たんぱく質を減らす日をとり入れていこうと思っています。

いつも時間になると食べている(おながが空く前にでも) 胃がもたれる 疲れやすい ウンチがでにくい、おならがくさい、外食が続いた 暴飲暴食した

そんな方は一度試してみる価値ありです

ちなみに動物性たんぱく質をとらなくとも、植物性のたんぱく質はしっかり摂ったほうがよいと考えています

大豆製品(厚揚げ、油揚げ、豆腐)を積極的に摂るようにしましょう!

 

 

2024 / 06 / 22  

40代女性

40代女性

40代

まだまだ体力はあるけれど、お肌や体型への変化が表れてくるお年頃でもあります

厚生労働省が定める特定健診は40歳から

これまでの生活習慣、食習慣が肌や体型だけにとどまらず、病気としても外側に出てくる歳ということなのです

40代をどう過ごすか

今後の人生の分かれ道といっていいほど大事な分岐点だと考えています。

体力はあっても、今は目に見えるトラブルが無かったとしても、若い頃と同じような食生活習慣を送っていたら

どこかで必ず身体はサインを出してきます。

そのサインを見逃さないように、できればサインが出る前に

腸活をはじめていただけたらと思っています。 

... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ...